10 月 01 2025
何を書けばいいのやら
涼しくなって来たのでボチボチ更新しなくては...と
いつも本気で思っています。
1回で済まそうとするから掲載することが多くなってしまいます。
すると家族から横やりが入り「長くて読む人が疲れるよ!」との
お叱りのお言葉をいただきます。笑
そもそも、なんで僕がブログを始めたか、です!
弟子の一人が、
「僕らが先生にお会いして感じたことは
お会いする前の先生の印象と実際の印象が180度違う。
噂に聞いていた話では粗暴で言葉使いは酷く、
気に入らなければ暴言を吐く!」
と、弟子は言い放ったのです。
本人を目の前にそんなこと言えます?
僕の顔色などお構いなしで話し続ける弟子の根性は凄い!
それに次に思ったことは、
僕はそんなに嫌われてるの?!笑
まさかそこまで弟子に言われるとは!結構へこみました。
しかしそれでも弟子は僕の落ち込む様子を一切気にせず話を続けます。
「そんな評判を耳にしても先生から直接指導を受けたくて
勇気を出し僕は門を叩きました。
最初の数回の授業時は世の中に伝わる先生のイメージそのままでした。
それが受講回数を重ねて行くと
一般に伝わる話とは違い過ぎることに気が付き
良い意味でショックを受けました。
その先生の叱りは
参加者を早く一人前にしてやろうと思うの思いで
言い換えれば愛の鞭!
決して参加者を貶めてやろうとしている行為ではなく
それとは真逆であることに気がつきました。
だからその悪いイメージを取り去ってくれると
僕ら弟子達もカイロプラクティック業界で
肩身の狭い思いをしなくても済むので...。」と。
弟子に褒められているのかディスられているのか?
確実に言えることは
そこまで僕のことを心配してくれていることを知りました。
同時に再度、
「僕のイメージってそんなに悪く伝わっているんや!」と、
素直に少し悲しくなりましたが、
勇気を出して言ってくれた弟子の言葉を
素直に受け止めることも出来ました。
そもそも僕の思いはカイロプラクティックを志した41年前と寸分変わらず、
人気者でなくても良い。好感度ゼロでも良い。
パーマー系カイロプラクティックの腕が最強であれば
この業界の「ど真ん中」を歩ける。
現実に今、
鍼灸も電気も器具も一切使わず
ガンステッド3点セット、ターグルリコイルテーブル、ハイローテーブル、
のみで結果を出している自負があります。
万人から受け入れられなくとも
僕の方を向いてくれている人だけに受け入れられれば良い。
その方が裏も表もなく常に本音で勝負ができる。
探してやって来る新患や新入生が経験した
理不尽な整体やカイロプラクティックの話を耳にすると
ついつい愚痴をブログに書いてしまう!!
書きたくないのに~。あぁ、もう嫌~。
ご存知のように僕のブログにはコメント欄は存在しません。
コメントに左右される人間ではないから!
それに開業時から心がけていることなのですが、
僕と直接かかわった患者さんや生徒さんが対象なので
それぞれ会話を通して僕に興味を持った人達が、
真剣に探さないと見つけられない
そんな治療家を目指しているので評判にならなくて良いんです。
有名になったり天狗になると
アジャストのクオリティーが落ちるでしょ。
今までに保護猫を自宅ガレージで捕獲したことは数知れず。
写真中央少し上の所で母親猫に見放され困り果てた子猫が
ウロウロ歩いて絶叫していました。
裏の老朽化した家の屋根へ
プラスティックの長~い橋げた(3メーター弱)を作り
チュールにて子猫をおびき寄せ
猫にそのプラスティック橋を渡らせて捕獲しました。
プロ(消防署)でさえ
猫のいるベランダが倒壊する可能性があるから無理!!と、
断られた状況を知恵と努力と家族一丸で無事救出させた話。
その猫です
救出後娘に「わらび君」となずけられました。
少し慣れて。
今ではこんなにくつろいでいます!
子猫の話はいきなりどう言うこと?
いつも真剣に怖い顔をして患者さんや生徒さんに対峙している姿からは
小動物に翻弄されている姿など想像できない!
弟子の言う世間に伝えなくてはならないポイントとは
きっとこんな外見と内面が180度違うところなんでしょう。
家族は
「お父さんが主になって活躍する題材は
さっきの保護猫談の様に山ほどあるから
それらを書くと本当のお父さんが伝わる」と、言います。
けど僕としては
嘘だの偽善者だの言われるのが鬱陶しくて・・・。
今回特別にアンケートを取りま~す!
皆さんがどう思われているかコメントをお待ちします。
それにより今後のブログの方針を考えて行きま~す!
よろしくお願いしま~す。
「コメント欄、無いやないかい~!」って・・・
ちょっとぐらい笑えます?
少し暑いのが柔らいだので室内で車の虫干し実行中。
なんせ36歳の車なので日頃のメンテナンスは欠かせません!
こんな話で良いのですか~?
そうそう、
また新たに別プロジェクト進行中です。
乞うご期待を!
では。
P.S. 2026年度の新入生募集開始しました。
詳しくは「お知らせ」を見てお問い合わせください!